メールマガジン

バックナンバー

第519号

★☆ 福島県産業振興センターメールマガジン ☆★
         
第519号<令和6年12月16日号>

事務局:公益財団法人福島県産業振興センター
https://www.f-open.or.jp

令和6年10月1日から「うつくしまドットねっと通信」は『福島県産業振興センターメールマガジン』に名称を変更しました。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
当センターX(旧twitter)では各種セミナーや補助金等の情報をお知らせしております。
また、創業支援サイト「ビズスタふくしま」では、県内の「創業」に関する最新情報を随時更新しています。

詳しくは下記「X」URLよりご覧ください
 https://twitter.com/fuku_sangyo
※Xアカウントにログインをすると最新情報をご覧いただけます。

詳しくは下記「ビズスタふくしま」URLよりご覧ください
 https://f-bizsta.jp/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

<<もくじ>>
 新着◆講 演 会 「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」第1回プラットフォームの開催のお知らせ

   ◆セミナー 「令和6年度事業承継支援セミナー」開催のお知らせ

   ◆商 談 会 【出展企業募集】
          「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会 in SUBARU」のご案内 

   ◆事業案内 <随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内

   ◆事業案内 福島県産業振興センターのホームページURL変更のお知らせ

 新着◆セミナー 「企業向け人権セミナー」開催のお知らせ(川崎市)

 新着◆お知らせ 2025年大阪・関西万博で発信する「未来社会へ向けた挑戦メッセージ」を募集します

   ◆補 助 金 ICTオフィス立地促進事業費補助金 公募のご案内


────────────────────────────────────────
★☆ 新着 講 演 会 「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」
            第1回プラットフォームの開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 福島県は、県内全域で公民連携の事業方式である「PPP/PFI」を推進するため、知識・ノウハウの習得や、官民対話の実施、関係者のネットワーク構築の場として、「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」を立ち上げました。
 この度、第1回プラットフォームを開催し、本プラットフォームの趣旨説明のほか、今後の対話に向けた県内市町村でのPPP/PFI検討状況の紹介、自治体及び民間それぞれの講師より「小規模自治体でのPPP/PFI」に焦点を当てた講演を実施します。ぜひ、ご参加ください。

【開催日時】 令和7年1月9日(木)13時30分~15時45分
【受講対象者】福島県内自治体職員、PFI導入に関心がある民間事業者
【開催形式】 現   地:福島県庁西庁舎12F講堂 福島市杉妻町2番16号
       オンライン:ZOOMによる同時配信

事業の詳細確認および講演のお申込みは、こちらをご覧ください
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11025a/241210ppp.html

お問い合わせ先
福島県地域振興課
TEL:024-521-7102


────────────────────────────────────────
★☆ セミナー 「令和6年度事業承継支援セミナー」開催のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 当センターでは、福島県からの委託を受けて事業承継支援にかかるセミナーを下記のとおり開催いたします。事前に申し込みのうえ、ぜひご参加ください。

〇事業承継支援セミナー【経営者向け】
〈概要〉※受講無料
 【対象者】 中小企業経営者等の皆様
 【定 員】 100名
 【日 時】 令和7年1月29日(水)13:30~16:00
 【参加方法】会場orオンライン
 【内 容】 第1部 事業承継の現状と課題
       第2部 事業承継の進め方と留意点
       第3部 事業承継税制手続きの概要

セミナーのチラシ等詳細は下記URLをご覧ください
 https://www.f-open.or.jp/news.html?id=547

お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部経営支援課
TEL:024-525-4035 FAX:024-525-4036
E-mail: shokei2@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 商 談 会 【出展企業募集】
         「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会 in SUBARU」のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 このたび、福島県輸送用機械関連産業協議会では、東北、新潟県、北海道の8道県合同により「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会 in SUBARU」を開催いたします。
 この展示商談会は、株式会社SUBARU及び同社グループ企業のニーズに基づき、とうほく・北海道の優れた製品・技術をPRすることで、具体的取引や協力関係の構築を目指すものです。
 この機会にぜひ、ご参加ください。

詳細についてはこちらから。
 https://www.f-open.or.jp/yusou/news.html?news=89

◯開催日程
【日 時】 令和7年10月23日(木)(22日:搬入、設営)
【会 場】 株式会社SUBARU 群馬製作所 本工場 西本館3階 大ホール
      (群馬県太田市スバル町1-1)

【書類提出締切】
(1)出展申込書(様式第1号)提出締切:令和6年12月20日(金)
(2)提案書  (様式第2号)提出締切:令和7年 1月17日(金)

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
取引支援課 担当:岩津
E-mail:iwatsu@f-open.or.jp
TEL:024-525-4077


────────────────────────────────────────
★☆ 事業案内 <随時受付中>経営相談・専門家派遣事業のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 公益財団法人福島県産業振興センター経営支援課では、経営に関するさまざまなご相談に無料で対応しています。
 また、より専門的な課題については、中小企業診断士などの専門家を現地に派遣し、課題解決に向けた支援を行います。(専門家派遣については一部有料)
 経営に関するお悩みをお持ちの皆さま、まずはお気軽にご相談ください。

【対 象 者】福島県内の中小・小規模事業者または創業希望者

【相談方法】来所、電話、メール、FAX、郵送なんでもOK!

<経営課題・相談内容例>
・5Sや品質向上に取り組みたい。
・自社に適した管理システムを構築したい。
・人材募集したいが求人方法がわからない。
・新商品を開発したので販路開拓に取り組みたい。
・経営改善を図るための経営計画書を策定したい。
・事業承継に向けた計画を策定したい。
・事業継続計画(BCP)を策定したい。

詳しくはこちらをご覧ください。「経営相談申込書」もHP内にございます。
 https://www.f-open.or.jp/support/management/service.html

お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部 経営支援課
〒960-8053 福島市三河南町1-20(コラッセふくしま2階)
TEL:024-525-4039 FAX:024-525-4036
E-mail: sien@f-open.or.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 事業案内 福島県産業振興センターのホームページURL変更のお知らせ ☆★
───────────────────────────────────────―
 令和6年10月1日より当センターホームページURLが下記のとおり変更となりましたのでお知らせします。

   (変更前) https://www.utsukushima.net/ 
   (変更後) https://www.f-open.or.jp/

お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部経営支援課
TEL:024-525-4034 FAX:024-525-4036


────────────────────────────────────────
★☆ 新着 セミナー 「企業向け人権セミナー」開催のお知らせ(川崎市) ☆★
───────────────────────────────────────―
 企業が社会的責任を果たし、持続可能な成長を実現するためには、大企業だけでなく中堅・中小企業も人権尊重の理念に基づいた経営が必要です。川崎市では、企業価値を向上させる「守りと攻めの人権経営」、「性の多様性を活かす経営」について、具体的に何から始めるべきかなど、事例を交えて講演するセミナーをオンラインで開催します。

〈第1回〉ビジネスと人権セミナー 「守りと攻めの人権経営~まずはこれから始めよう」
 (1)新たな経営アジェンダ「ビジネスと人権」
 (2)ポイントから押さえるビジネスと人権
【配信期間】 令和7年1月16日(木)~1月30日(木)
【申込期限】 令和7年1月14日(火)17:15

〈第2回〉企業向けLGBTセミナー 「性の多様性を活かす経営~まずはこれから始めよう」
 (1)企業におけるLGBTに関する取組のポイント
    ~トランスジェンダーの当事者の声を聞いてみよう~
 (2)中小企業におけるLGBT-ALLYの取組
【配信期間】 令和7年1月31日(金)~2月14日(金)
【申込期限】 令和7年1月29日(水)17:15

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000170404.html

申込フォームはこちらをご覧ください
 https://logoform.jp/form/FUQz/730060

お問い合わせ先
川崎市 市民文化局人権・男女共同参画室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
TEL:044-200-0098 FAX:044-200-3914
E-mail:25zinken@city.kawasaki.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 新着 お知らせ 2025年大阪・関西万博で発信する「未来社会へ向けた挑戦メッセージ」を募集します ☆★
───────────────────────────────────────―
 「未来社会をつくる挑戦者たち」として、貴社が取り組む事業や社会課題解決への意気込みなどを50文字以内 で「挑戦メッセージ」として紹介いたします。参加は無料です。
 ぜひ、貴社の「挑戦メッセージ」をお寄せください!

◆◆ 募集概要 ◆◆
【募集期間】 2024年10月24日(木) ~ 2025年1月6日(月)(予定)
       ※ 審査あり(2025年2月頃を予定)
       ※ 選定結果(2025年3月頃よりメールにて通知予定)
【募集内容】 自社の事業を通じて実現したい未来社会像とその実現に向けた意気込みなどの挑戦メッセージ(50字以内)
【掲出期間】 2025年10月3日(金) ~ 2025年10月7日(火)(会場内)

※中小機構万博特設サイトでは万博開幕の2025年4月より掲載予定
 https://expo2025.smrj.go.jp/

【掲 出 先】 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPOメッセ<WASSE>(掲出期間) 及び中小機構の万博特設ウェブサイト
【対  象】 未来思考の製品・技術を持つ日本国内の中小企業
【参 加 費】 無料
応募は簡単です。特設サイトから今すぐエントリーして下さい!
応募はこちらをご覧ください
  https://expo2025.smrj.go.jp/message/
未来への一歩を、世界に向けて。皆さまの挑戦をお待ちしています!

お問い合わせ先
『中小企業の魅力価値発信』事務局
E-mail:expo-chusho@tsp-taiyo.co.jp


────────────────────────────────────────
★☆ 補助金 ICTオフィス立地促進事業費補助金 公募のご案内 ☆★
───────────────────────────────────────―
 福島県では、ICT関連産業の集積に向けて、「ICTオフィス立地促進事業費補助金」の補助事業者を公募しております。 
 地域経済牽引事業計画の承認を受けた事業者が、県内に事業所等を設置する際の経費を補助します。是非、御活用ください。

(1)募集期間
   令和6年4月1日(月)から令和6年12月27日(金)まで

(2)補助対象者
   地域未来投資促進法に基づく県の基本計画に基づく
   地域経済牽引事業計画の承認を受けた事業者
   
(3)補助対象経費
   運営費(地代・家賃等)または初期費用(改装費、設備費等)
   ※いずれかとし、併用はできません。 

(4)補助率・補助額
   運 営 費:対象経費の1/2以内
        上限100万円/年、最大3年間
   初期費用:対象経費の1/2以内
        上限300万円(1回限り)

詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ict-rittisokushin.html

お問い合わせ先
福島県商工労働部企業立地課
福島市杉妻町2番16号 福島県庁西庁舎12階
TEL:024-521-7882 FAX:024-521-7935


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回のメールマガジン第520号は令和7年1月6日発行予定です。
今回もご覧いただきましてありがとうございました。

メールマガジンの配信登録解除はこちらからお願いいたします。
 https://www.f-open.or.jp/mail_magazine.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】
公益財団法人福島県産業振興センター(経営支援課)
〒960-8053 福島市三河南町1番20号
TEL:024-525-4034 FAX:024-525-4036
URL : https://www.f-open.or.jp/
E-mail : webmaster@f-open.or.jp



           掲載記事の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーに戻る